会計3悪のつぎに
「経営の3悪」はなにかというと
1.売上第一主義
2.率による経営(意思決定)
3.引き算経営 です
PQ至上主義が経営に及ぼす悪影響は深刻です
安売りをしてもいいから、とにかく売上をあげろ、売ってこい
必死に売って忙しくして、決算を締めてみると大赤字だった。。。
これでは社員は報われません
MGをやって、最初に気付くのは経営にとって大事なことは、売上ではなく粗利益だということです
自分たちの給料やボーナスは天から降ってくるのではなく、自分たちが稼いだMQからしか出てこないという
ことが身にしみて体験できるからです
つぎの悪影響は、原価率や粗利率で判断することです
企業は人体のようにそれぞれの部位(部門)が有機体のようにつながっています
それぞれの機能がバランス良く運用されてはじめて効果が発揮されます
原価率が悪くて、経理がノーと云っても営業がQを稼げると自信があれば、その商品はGoサインでしょう
(※ここでいう原価率はDCで算出されたものです)
m率が悪くても量があれば、すなわちMQが稼げればそれで会社が食べていける
OPQR分析でも一番MQを稼ぐのは、大抵がPアップ領域にいます
値決めは大事です Pアップは出来たらやりたい
しかしそれに固執するあまり、あらかたのQを失う愚行を犯してはなりません
正しいのは
1.MQ第一主義
2.量による経営 MQソート第一主義
3.逆算経営 Gからの逆算 G+F=ΣMQ つまり掛け算と足し算
PQ至上主義はもう論ずるまでもないでしょう
ただ、楽天などのモールに出店していると、店の検索順位が売上高によって左右されるといったことがあります
検索上位に来るかこないかは死活問題ですから、そこはうまく使い分けることが必要になるでしょうか
ΣMQ(MQの総和)は各品目のMQの総和のことです
それが月末までに目標値(G+F)を達成すること
そのためには、日次決算で日々のMQを確認しなければいけないことがわかります
25日にBEP(損益分岐点)をクリアできれは、晴れてf/m比率は80%のBランク企業です
またMQはPQ-VQの結果ではありません
そういう考え方だとまたぞろ率経営の考えが頭をもたげてきます
正しい考え方は、MQとは各商品(サービス)のMとその販売数Qとの掛け算の総和です
それがΣMQを構成し、ひいては経営者の責任や社員の幸せを担保するのです
MG研修の案内はこちらです
〈初出日 2017.1226〉
- 投稿タグ
- MG研修 マネジメントゲーム, 戦略的経営, 経営分析