西研究所主催の三浦シニアコースに参加すると、初日の夜はポケコン・プログラムの入力があります。
その中で印象に残ったことばがありました。
「Garbage in, garbage out(クズを入れれば、クズが出てくる)」
「『無意味なデータ』をコンピュータに入力すると『無意味な結果』が返される」という意味です。
コンピューター黎明期からある言葉ですが、いまでも全く通用する警句です。
プログラムの入力ではエラーが出ると、先に進めません。
決算チェックでY先生に「はい、ダメ~」と言われてるみたいですね(笑)
一応どこがダメなのかは、エラーコードで教えてはくれます。
:(コロン)と;(セミコロン)の違い
スペースをあける空けない
ピリオドとカンマの違い
たったそれだけで、うんともすんとも云いませんね、これが。
文系(右脳型)人間から見て、そんなこんなの些細な違いもコンピューターは全部受け付けません。
彼にとって、それ(文法エラー)は全然些細なことでは無く、意味が全く違うからです。
論理エラーはもっと厄介です。
だってプログラムは走るんだから。けれど正しい答えがでてきません。
途中で止まれば、そこをデバッグできるのですが、最後まで走るとなると
もう一行一行の点検になります。
そんな文法エラーと論理エラーの山を越すと、
最後は入力エラーが待っています。
入力データエラーをすると、とんでもない結果が出てきます。
そこで「ミス発見器」の役割を果たすのが、扱う管理者の情報リテラシーです。
出てきた情報が、本能的に怪しいと感じるのです。
逆に、訓練・教育が十分にされてない人間がデータを扱うと、どんなことが起きるでしょうか?
ゼロがひとつ多くても、それになんら違和感を感じない、それをおかしいと思いません。
出てきたアウトプットが情報と意識せず、ただの数字の羅列でしかないからです。
人の成長も同じです。
良質な情報 思想 知識をインプットすること。
自分の中に良質なシステムを構築すること。
そのためには、正しい訓練と深い思索。 その繰り返しです。
でないと、いいアウトプットが生まれるはずもありません。
クズを入れるのも自分、クズを作り出すのも自分次第です。
MG研修の案内はこちらです
〈初出日 2018.0306〉