西式MGの根底には、ある経営思想が存在します
それは「Y理論」と呼ばれる人間第一主義・人間中心主義の経営を旨とするものです
別の云い方をすれば企業を構成する従業員第一主義です
経営者のバイブルと云われる「労使見解」にも、そのことをまったく同様に謳っています
人を生かす経営に必要な条件は以下の通りですが、「労使見解」とMGでは云い方に違いはあれども、本質的には全く同じです
1.働く人間、社員をパートナーとしてみる(対等な関係)
企業家(経営者)と従業員は対立関係にあるのではなく、同じ会社を一緒に運営していく共同体としての位置付けです
そして働く意義・意味は経営者だけでなく社員(従業員)にもその意識と向上を求めます
経営に向き合う姿勢は、経営者も社員も同じ視線・態度で臨むべきでしょう
それは仕事に向き合う姿勢と同じ意味です
「経営を維持、発展させる覚悟」は社員も一緒に共有しないことには、われわれの経営は立ち行きません
B/Sにおける生産財の所有者は企業である法人です
その意味で経営者も社員も同じ組織を経営していく一個人であり
生産財を運用して一緒にMQを生み出す、同志・パートナーであると考えることができます
この「われわれの会社」という共有意識が重要な意味を持ってくるのです
経営者の視点を持ったトータルマンを育成するためにMGは誕生しました
同じ価値観・共通言語 それがないことにはパートナーとして一緒には汗を流せないからです
小林茂氏はこのことを「Everyone a manager」といいました
2.教育の重要性 (共育的関係の構築)
社員をパートナーとして位置づけるということは「全員経営」思想の根幹になります
「Everyone a manager」であり、「どの子も育つ、育て方ひとつ」(鈴木鎮一)のです
MGではこれを教えあい・水平教育思想として伝えています
労使見解にはその「社員教育」の点についての記述もありますが、十分とは言えません
経営情報(会計情報も当然含まれます)を理解してそれを行動へと結びつけるには、教育と訓練は不可欠です
この訓練は経営者だけではとても全員には目が届きません
やはり幹部が率先してフォローをしていくことだ大切です
それにはMGで計数や戦略の部分を徹底的に訓練することです
データは何をわれわれに問いかけているのか?
他ならぬそれはお客様の声です
データの持つ意味やその利用の仕方をMGとマイツールで学びます
3.社内環境の確立
全員経営に必要な社内環境とは、自由と情報と革新です
仕事を通して人間性・霊格の向上や、自己実現を達成できる環境作り
そのための企業であり、そのための経済活動でなのである
戦略がはっきりすれば社員は自主的に行動します そのためには自由なほうがいい
必要な情報があって、好きに仕事ができて、イノベーションを起こそうという社風です
4.手段と目的
経済第一主義に幻滅したドラッガーは、それにかわるイズムとして人間性の復活にそれを求めました
人はみな生きるため、食べるために何らかの組織に属し、経済活動を行うからです
だからこそ、個人が属する組織を有効に機能させることが結果として、人間性の向上や幸福につながると考えたのです
目的は人の幸せであって、それを実現するための手段が企業・会社・組織です
またその組織を維持する利益であるはずです
その思想をまとめたのが「マネジメント」です
Y理論と労使見解はドラッガーの「マネジメント」を祖とする、一卵性の双子であるといえるでしょう
「人間尊重の経営」は非常に難しいけれども、大変やりがいのあるテーマといえます
〈初出日 2017.0810〉
- 投稿タグ
- MG研修 マネジメントゲーム, 数字, 決算書, 研修, 社長