すぐやる、あとでなおす

学びには段階があります。

知る(知識や知見)
できる(能力)
やる(実行・実践)の順番です。

知識は読書や学習から
能力は訓練から涵養され
実践はただ行動する意思の強さで決まります。

この段階でなにが重要で、かつ難しいのかは、言うまでもなく「実践」です。

気付きやひらめき・ヒントをどれだけ集めてみても、それは1円のMQ(付加価値)も産み出しはしません。
付加価値が産まれて、初めてその知識や知見は活かせたと言えます。

ただ、実行(Try and Error)のみが向上への唯一の道です。

ではただ、「やるぞ」という意思の強さだけで上手くいくでしょうか?

「さぁ、やるぞ、さぁ、やれ」だけでは笛吹けど踊らずの結果になるのは何故でしょうか?

MGでも何でもそうですが、効果(成果)を出すには決めたことを実行に移すためのある種の力、意識が要ります。
これも能力といっても良いでしょう。

それは、
1. 応用力 読解力… 現場でどう応用するのかという意識や工夫(能力)
2. 創意工夫 好奇心と向上心…これも訓練
3. 感受性 聞く力… きちんと自分で理解して、それを相手へ伝える力

が必要条件になってくるのです。

それがないと壁を乗り越えることができないので、いつまでも実践が及ばないわけです。
やって失敗してこの力をつけるしかないのです。

また、実行するためには道具も必要です。 戦う道具(武器)が必要。
それがあるとないのとでは達成するスピードが違ってきます。

戦略会計を実践するマイツール(コンピューター)がそれです。
この武器が「できるとやるの間の壁」を乗り越えるカギ(答え)です。

「すぐやる、あとでなおす」の意味は何回も愚直に挑戦するということです。
そんなに簡単には道は拓けないのですから。

MGのもつ教育の2面性

MGは二級酒を鍛えて、一級酒へと向上させる側面はご存知だと思います。
「全員経営」を実践するためには、社員全員が経営情報を理解して納得できることが大前提となるからです。

しかし、情報を理解し納得するだけだけでは前述の壁を乗り越えることはできない。
実行が伴わない(できない)からです。

では、一体だれがやるのか?

それもやはり訓練の中から鍛えられ、上述した力を付けた一握りのリコモンなのです。
知的ワーカー(リコモン)の役目は、あとに続く者のために道を切り拓くこと。

壁にはしごを架けて、後進のために先頭に立って道を作ることです。
だからそんなリコモンの原石を見つけたら、まずそれを徹底的に鍛え上げる。
それが、かならず人類や社会のためになる。

このようにMGには、全員の底上げとリコモンの訓練という二面性があります。

そのためには頭でっかちな知識よりも訓練、ひたすらに訓練です。

そして、この一見相反して見える「ひとりの百歩と百人の一歩の同時実現」は、MGでは実は同じベクトル上にあります。

3段階のすべてのベースにあるものは、その考え方(真・善・美)です。
Y理論に裏付けられる正しいものの見方・考え方です。

いくら知識があって才能があっても考え方が間違っていれば、その結果は何の値打ちもないのです。

〈人生方程式〉
成果=(やる気+能力)*考え方

MG研修の案内はこちらです。

〈初出日 2019.1115〉