〈価格競争力とは・青チップの正体〉
消費者が商品やサービスを選択する根拠を数式で表してみたい。
顧客が選ぶのは、企業や店舗の経営品質(Quality)と顧客自身の便益(Benefit)そして値段(Price)との総合指数、すなわちValue係数の良い商品、サービスである。
その数式はこうである
Value=(Benefit+Quality)÷Price
この数値(Value係数)の多寡、大小で消費者(顧客)は、商品やサービスを選択している。
●例えばここに380円と480円のラーメンがある。
単に価格で選ばれるだけなら、380円のラーメンが売れるはずであるが、そうではない。
顧客はPriceだけではなく、味の好みや料理の見た目、品揃え、店の清潔さ、店員の接客、店の雰囲気など、その時の食べたいものや気分などの総合指数との兼ね合い、すなわちValue係数によって、判断しているのである。
「今日は、少しだけぜいたくに行くか」
「今日は、寒いから温かいものにするか」
380円のラーメンのQuality指数が70 Benefit指数が10としよう。 このときのValue係数は、 (70+10)÷380=0.21
480円のラーメンのQuality指数90 Benefit指数が30なら、Value係数は
(90+30)÷480=0.25
480円のラーメンはPは高いが、Value係数で上回っているので選ばれるのである。
このQとBの合計をPで割った指数、これがMGでは青チップで表現され、
これが「価格競争力」と呼ばれるものである。
ライバル店のValue係数を上回るようにPとBとQをよく把握し、そのValue係数を上回ることができれば、単なる価格競争(値下げ合戦)に陥る愚行を回避できるのである。
表示価格(自社の理想)と口頭価格(顧客ニーズと経営品質)の差を埋めるとともに、
この埋めるものが大きければ大きいほど、多ければ多いほどその商品、サービスには
「価格競争力がある」という状態にある。
●具体的なValue(青チップ)とは、
値段は他社より少々高いが、接客サービスやアフターサービスが抜群。
値段は少々高いが、すてきな社員がいる。
値段は少々高いが、たとえ一個でも対応してくれる。
値段は少々高いが、短納期でも対応してくれる。
値段は少々高いが、困った時にすぐに飛んできてくれる。
値段は少々高いが、ワンストップサービスをしてくれる。
値段は少々高いが、社会貢献・地域貢献に献身的。
値段は少々高いが、決してうそをつかず安全・安心。
値段は少々高いが、いつも親切・丁寧に対応。
値段は少々高いが、品質・機能が抜群。
自社の持つ経営資源をどこへ注力するのかは、経営者の戦略的意思決定でもあり、
それを促すのは、他ならぬ「初期設定」の完了した社員である。
ここが「全員経営」の起点となるのである。
MG研修の案内はこちらです。
〈初出日2023.1123〉
- 投稿タグ
- MG研修 マネジメントゲーム, 初期設定, 戦略マン, 戦略的経営, 社員研修